費用対効果の高い 熱傷治療 多面的な課題であり、各種治療手段の包括的な評価が求められています。 特に、適切なドレッシング材の選定は、創傷治癒の経過に影響を与えるだけでなく、治療全体のコストにも大きく関与する重要な要素です。
熱傷用ドレッシング材の費用対効果を正確に理解することは、患者アウトカムの最適化と、持続可能な医療資源の活用を両立させるために不可欠です。
熱傷管理の理解
重度熱傷は、長期かつ多面的な治療管理を必要とする複雑な疾患であり、長期入院、外科的および保存的治療、疼痛管理、リハビリテーションなどを含みます。これらの治療には多大な医療資源が必要であり、熱傷治療は高コストであるとされています。¹
実際、熱傷専門施設における平均治療費は、一般病院の3倍以上に達するとの報告もあります。 熱傷はその病態の複雑性と多職種連携を要する点から、感染、治癒遅延、肥厚性瘢痕形成などの合併症を予防するために包括的な管理が不可欠です。その中でも、ドレッシング材は管理の中核を担う要素であり、湿潤環境の維持、外的因子からの保護、必要に応じた抗菌薬の供給などの役割を果たします。 しかし、すべてのドレッシング材が同等の性能を有しているわけではなく、製品ごとの費用対効果を適切に評価することが重要です。
では、熱傷用ドレッシング材の費用対効果はどのように評価すべきか? 単価だけでなく、交換頻度、処置に要する看護時間、鎮痛薬の使用量、治癒期間、合併症の発生率など、治療全体にかかるコストとアウトカムを総合的に分析することが求められます。
熱傷用ドレッシング材の費用対効果の評価
熱傷用ドレッシング材の費用対効果は、使用に伴う直接費用と間接費用の両面から評価する必要があります。 直接費用には、各ドレッシング交換時に使用される消耗品の価格が含まれます。 一方、間接費用には、処置に要する人件費、入院期間、感染の発生率、追加治療や手術の必要性、そして患者さんの生活の質(QOL)への影響などが含まれます。
『Journal of Burn Care & Research』に掲載された研究では、Ⅱ度熱傷の患者さんを対象に、銀含有の軟質シリコーンフォームドレッシングと銀スルファジアジン(SSD)クリームの費用対効果を比較しています。 この多施設共同ランダム化試験の結果、シリコーンフォームドレッシングの方が費用対効果に優れており、主な要因としてはドレッシング交換頻度の低減と、それに伴う人件費の削減が挙げられました。 また、シリコーンフォームドレッシングを使用した患者さんは、疼痛が少なく、快適性が高かったことから、患者満足度の向上や治癒期間の短縮にもつながる可能性があると報告されています。
さらに、別の前向きランダム化比較試験では、外来環境において一般的に使用される4種類の熱傷用ドレッシング材を評価し、治癒期間、ドレッシング交換時の疼痛、治療全体のコストなどの要素を分析しています。 この研究では、各ドレッシング材の性能および費用に有意な差が認められ、患者さんの状態や創傷の特性に応じた適切な製品選定が、臨床成績と費用効率の最適化に重要であることが示されました。
治療全体のコストに関する考慮事項
費用対効果に優れた熱傷用ドレッシング材を選定する際には、治療全体のコストを考慮した包括的な視点を持つことが重要です。 このアプローチでは、ドレッシング材の単価だけでなく、その使用によって生じる広範な経済的影響も評価対象となります。たとえば、単価が高いドレッシング材であっても、治癒の促進、合併症の減少、追加治療や入院の必要性の低減につながる場合には、長期的には費用対効果に優れる可能性があります。 つまり、一部の高機能ドレッシング材は初期費用が高くても、創傷治癒の促進や合併症予防に寄与することで、結果的に総医療費の削減につながる可能性があるのです。
費用対効果と患者アウトカムの最適化
医療現場では、費用面の制約や限られた資源の中で高まる医療ニーズに対応するため、費用抑制が重要なキーワードとなっています。 しかし、費用は重要な要素である一方で、短期的なコスト削減が長期的な患者アウトカムの低下につながる場合には、本来の医療の価値を損なう可能性があります。調達の観点から見ると、単に価格の安さだけを基準に選定されたドレッシング材は、結果的に治癒の遅延や合併症の増加を招き、長期的には医療費の増加につながる可能性があります。これは、価値に基づく医療(Value-Based Healthcare:VBH)の理念に反するものです。VBHは、限られた医療資源の中で最良の患者アウトカムを達成することを目的としており、治療全体を俯瞰した包括的な視点が求められます。 ドレッシング材に関しては、価格だけでなく、製品特性を多角的に評価することが重要です。 つまり、「創傷治癒にかかる総コストはどれくらいか?」という視点が必要です。この評価には、ドレッシングの貼付持続時間などの要素も含まれます。 貼付時間が長い製品は交換頻度が少なくて済み、使用枚数の削減や看護師の処置時間の短縮につながります。
したがって、最も安価なドレッシング材が必ずしも価値を提供するとは限りません。 ドレッシング材の選定にあたっては、患者の状態や熱傷の特性、患者の希望、臨床現場の状況などを踏まえた個別化された判断が求められます。 このような視点が、費用と臨床的アウトカムの最適なバランスを実現する鍵となります。
包括的な熱傷治療には、治療全体のコストを考慮する視点が必要です
費用対効果に配慮した熱傷治療を実現するためには、単なる表面的な単価比較にとどまらず、治療全体のコストを包括的に評価する視点が重要です。 特に、ドレッシング材の選定においては、製品ごとの直接費用(消耗品の価格)だけでなく、間接費用(人件費、入院期間、合併症の発生率、追加治療の必要性など)および臨床的有効性を総合的に考慮する必要があります。
このような多面的な評価を行うことで、医療従事者は患者アウトカムを最適化しつつ、費用対効果に優れた治療選択を行うことが可能となります。
