静脈性下腿潰瘍の管理に関するガイドラインとコンセンサス推奨事項
静脈性下腿潰瘍(VLU)の管理に関しては、複数の診療ガイドラインおよび専門家の合意による推奨事項が存在します。1、2 なかには圧迫療法に焦点を当ててた文書もあります。3、4
初診時および定期的なタイミングで、患者の全身状態、潰瘍部位、ならびに周囲皮膚の状態について包括的な評価を実施し、継続的な治療管理の指針とすることが推奨されます。1、2、5
創傷床の準備と創傷評価
難治性慢性創傷の管理には、創傷を有する患者に対する全人的評価が不可欠であり、最適な創傷治療を提供するための評価枠組みの活用が求められます。
TIMEは、創面環境調整6、7、8、9 に用いられる評価・介入手法のコンセプトであり、創床の準備を支える4つの基本要素から構成されています。
- 壊死組織の管理
- 炎症および感染の対策
- 湿潤環境の調整
- 創辺縁の上皮化促進7
M.O.I.S.T.は、TIMEと同様に創傷評価に対する体系的なアプローチを促進する、コンセプトです。このコンセプトは、局所治療に関する計画立案および教育を体系的に進めるための指針を医療従事者に提供します。20
M.O.I.S.T.は、創傷管理を支える5つの基本原則を示す概念です。20
- 湿潤環境の調整
- 酸素供給の最適化
- 感染対策
- 創傷治癒に適した局所環境の維持
- 壊死組織の管理
感染のリスク
難治性慢性下肢創傷は感染のリスクが高く、治癒遅延、蜂窩織炎、創傷の拡大、激しい疼痛、さらには深部感染による全身性疾患など、重篤な合併症を引き起こす可能性があります¹⁰⁻¹¹。 感染のコントロールおよび創傷治癒の促進には、圧迫療法およびデブリードマンが有効とされています¹¹。
創傷感染の治療には、短期間の使用を目的とした抗菌性被覆材の適用が推奨される場合があります⁸。
なお、静脈性下腿潰瘍(VLU)の治癒促進を目的とした全身性抗菌薬の常用使用を支持する十分な科学的根拠は現在のところ認められていません¹¹⁻¹²。
静脈性下肢潰瘍における滲出液の管理
静脈性下腿潰瘍(VLU)患者は、他の慢性皮膚潰瘍患者と比較して、一般的に創傷滲出液量が多い傾向にあります。¹³
滲出液の管理が不十分であることは、患者の生活の質(QOL)に悪影響を及ぼすだけでなく、創床および創周囲皮膚の損傷、感染リスクの増加、創傷治癒の遅延、さらには医療資源の負担増加といった問題と関連しています。¹³
適切な被覆材の選択と使用に加え、持続的かつ適切な圧迫療法を併用することで、過剰な滲出液の抑制に寄与します。²
圧迫療法
圧迫療法は、静脈性下腿潰瘍(VLU)の管理における基本的治療として広く認識されています。圧迫療法は、非圧迫療法と比較して創傷の治癒率を高めることが示されており¹⁴、治癒後の再発率も低下させる効果があります¹⁵。
圧迫療法には、持続的な圧迫を提供する各種弾性包帯、多層包帯システム、弾性衣類のほか、間欠的圧迫を行う空気圧式装置など、さまざまなデバイスが使用されます¹²。
下腿潰瘍に対して圧迫療法を開始する前には、原因疾患の特定と動脈疾患の除外が不可欠です。これは、全人的評価と簡便な検査の組み合わせによって実施可能です。 VLUの約15〜20%には動脈障害が併存しており¹⁶、これらは「混合性潰瘍」と呼ばれます。動脈障害の評価には、足関節上腕血圧比(ABPI)を測定し、正常値は0.95以上とされています¹⁷。 重度の重症虚血肢(critical limb ischaemia)が認められる場合には、圧迫療法は禁忌です¹²。
静脈性下肢潰瘍の管理におけるドレッシング材の役割
皮膚潰瘍の管理には、さらなる外傷からの保護、病態の進行予防、および治療を目的として創傷被覆材を使用することが必要です。 静脈性下腿潰瘍は、プロテアーゼや炎症性サイトカインを含む高滲出液を伴うことが多く、これらは周囲の健常皮膚に損傷を与える可能性があります。 そのため、現在のガイドラインでは、滲出液を適切に管理しつつ、湿潤環境を維持できる創傷被覆材の使用が推奨されています¹²,¹⁸
滲出液の効果的な管理は、潰瘍の治癒期間の短縮、皮膚損傷および感染リスクの低減、患者の生活の質(QOL)の向上、ならびに医療の臨床的および経済的効率の改善に寄与することが示されています。
使用する創傷被覆材の考慮すべき特性:
-
圧迫療法下でも有効であること(圧力下でも漏出せず、適度な湿潤環境を保持できること)
-
除去時に創床および創周囲皮膚を損傷しない非外傷性であること
-
創床にやさしく密着し、追従性が高いこと
-
アレルギー誘発性が低いこと
-
除去時に形状が保持されていること(破損したり、創面に残留物を残したりしないこと)
-
薄型で目立たないこと((皮膚に圧痕を残しにくい形状であること)
-
コストパフォーマンスが高いこと(十分な貼付期間を維持できること)2
