医療従事者向けの情報
熱傷管理には、初期の救命処置から創傷治癒、瘢痕管理、心理社会的支援に至るまで、包括的かつ継続的なケアが求められます。
熱傷ケアは、創傷治癒の各段階を通じて継続的かつ包括的な管理が求められる複雑な領域です。効果的な治療には、熱傷の種類に応じた適切な介入、長期的な影響への理解、ならびに最新のケアおよび研究に基づく知識が不可欠です。
Mölnlyckeでは、医療従事者の皆様の学習、専門教育、そして日常の臨床実践を支援することをお約束します。
- 教育コンテンツ:ウェビナー、eラーニング
- 臨床リソース:臨床試験/研究の要約
- ヒントと実践ガイド:適用に関する実用的な手引き
火傷用包帯の選び方
熱傷の種類や重症度に応じて、各種ドレッシング材およびドレッシングプロトコルが適用され、個別の創傷管理ニーズに対応します。
- 表在性部分層熱傷に対しては、創傷治癒を促進するために、ドレッシング材を創面に長期間(少なくとも1週間)留置することが推奨されます。3、4
- 部分層熱傷では、中等度から高度の滲出液が認められることがあり、創傷管理においてはフォームドレッシングやアルギン酸塩ドレッシングの使用が適応となる場合があります。4
- 銀含有ドレッシングなどの抗菌性ドレッシング材は、微生物に対するバリア機能を有し、熱傷創面に対して予防的に使用されることがあります。5

スルファジアジン銀(SSD)の使用
近年のエビデンスでは、部分層熱傷に対する保存的治療におけるスルファジアジン銀(Silver Sulfadiazine, SSD)の標準的使用は、現在のエビデンスに基づいて支持されないと結論付けられました。6
理想的な熱傷用ドレッシングに関する国際的専門家調査
2021年、世界の専門家を対象に「理想的な熱傷用ドレッシング」に関する調査が発表されました。本研究の目的は 、アンケートを通じて 、熱傷治療において最適とされるドレッシング材の特性および選定基準を明らかにすることにあり、49か国から196名の熱傷治療の専門家が参加しました。7 。
調査の結果は、以下の通りです。
- 疼痛管理は、理想的なドレッシングの選定において重要な役割を果たします。
- 銀含有ドレッシングは、表在性熱傷に対して45.2%、深達性熱傷に対して52.8%の症例で最も頻用されているドレッシング材です。
- 調査対象者の94.8%が、熱傷用ドレッシングの選択が臨床転帰に影響を与えると認識しています。
重要度に基づいて評価された、熱傷用ドレッシングに求められる主要な特性(上位6項目)
- 抗菌性(抗感染性)
- 痛みのないドレッシング交換
- 疼痛緩和効果
- 創傷床への非接着性
- 高い吸収性
- ドレッシング交換の回数が少ない

理想的な熱傷用ドレッシングに関する国際専門家調査
本研究の目的は、「理想的な熱傷用ドレッシング材」に関する国際的な認識と臨床的選好を明らかにすることであった。
調査結果の詳細
カモルツ教授(共著者):
熱傷ドレッシングの選択:ガイドライン
熱傷用ドレッシング材の選定には、複数の臨床的要因を考慮する必要があります。以下は、熱傷創傷管理におけるドレッシング材選定の基本的なガイドラインです。
- 欧州熱傷学会(EBA)ガイドライン3
熱傷用ドレッシング材の選定は、熱傷の原因、創面の大きさと深度、部位、滲出液量、汚染の程度、ならびに経済的要因など、複数の臨床的要素に基づいて判断されます。
- 国際熱傷学会(ISBI)ガイドライン4
理想的なドレッシングの特徴は次のとおりです。
- 湿潤環境を維持し、創傷治癒を促進する
- 酸素・二酸化炭素・水蒸気の透過性を有し、適切なガス交換を可能にする
- 断熱性があり、創面の温度を安定的に保持する
- 微生物透過性がなく、感染予防に寄与する
- 粒子状汚染物質を含まない
- 創傷床への非接着性があり、交換時の組織損傷を防止する
- 安全に使用できます
- 患者の快適性と受容性が高い
- 高吸収性を有し、滲出液を適切に管理できる
- 費用対効果に優れ、経済的負担が少ない
- 創面の視認性があり、モニタリングが可能
- 外的刺激から創面を保護する機械的防御性を有する
- 高温環境下でも発火リスクが低く、安全な創傷管理が可能である
- 無菌状態で提供され、感染リスクを低減する
- あらゆる臨床環境で使用可能(汎用性が高い)
- 長時間の留置が可能で、交換頻度が少ない
- 開封後すぐに使用可能で、処置時間の短縮に寄与する

アジア太平洋地域における熱傷治療
アジア太平洋地域 の14人の熱傷専門家 からなるパネルは、この地域の熱傷患者の臨床転帰を改善することを目的として、熱傷の診断と治療に関するコンセンサスレポートを発表しました。
Mepilex® Ag – 表在性および部分層熱傷に対するエビデンスに基づいた治療選択肢
Mepilex® Ag は、滲出液を吸収し、湿潤環境を維持する柔軟性と汎用性を備えた抗菌性フォームドレッシングであり、特に熱傷治療を目的として開発された製品です。Safetac® 技術による創傷接触層は、ドレッシングの創傷床への固着を防止し、交換時の疼痛および二次的損傷を最小限に抑える設計となっています。2–3。
Mepilex® Ag は、小児患者において他のドレッシング材と比較して、初回貼付時の看護業務時間の短縮および交換時の疼痛軽減に寄与することが示されています。2,4また、ランダム化比較試験(RCT)の結果から、スルファジアジン銀と比較して、Mepilex® Ag の使用は入院期間の短縮、着用中の疼痛軽減、ならびに治療コストの削減につながることが報告されています。
声
-
火傷外科医のケビン・フォスターが、Mepilex Agを使用した臨床経験を共有します。
-
参照
- Evans LH、Bhavsar D、Mailander P(2010)火傷の生物学。Exp Dermatol 19(9):777-83
- Warby R、Maani CV(2019)火傷の分類。から入手可能: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK539773/
- 2017年、火傷治療に関する欧州診療ガイドライン
- 火傷ケアのためのISBI実践ガイドライン、パート1、2016年
- ウーンズインターナショナル。国際的なコンセンサス。傷口に銀の包帯を適切に使用すること。専門家のワーキンググループのコンセンサス。ロンドン、英国:Wounds Int;2012年 [2017年9月14日引用]。URL: http://www.woundsinternational.com/media/issues/567/files/content_10381.pdf.
- Heyneman A. et al.部分的な厚さの熱傷の保守的治療におけるスルファジアジン銀の役割:系統的レビュー。火傷。2016年42巻7号1377-1386頁
- ニシュビッツ SP、 リューズ H、ポップD、ウィンターR、 ドラシュル A、 シェルネッ ガーM、 カーグル L、 ラップル T、 ギレツレー ナーM、 カモンツ LP。 世界の火傷ケアと理想的な火傷ドレッシングのリロード — 世界の専門家の調査。 「理想的な火傷ドレッシング」の結果に関する世界的な専門家の調査の結果。火傷。2021年47:1665-1674。
関連記事
すべて読む-
Wound care | 1 min read 熱傷の予防と応急処置
熱傷は世界中で毎日人々に起こっています。しかし、ほとんどの熱傷は予防可能であり、応急処置で熱傷を治療する最善の方法を知ることで、熱傷の重症度を軽減することができることがよくあります。
-
Wound care | 1 min read 国際創傷ドレッシング技術専門家パネル
免責事項:本ウェブサイトに記載されている研究は、国際創傷ドレッシング技術専門家パネル(iWDTEP)のメンバーによって実施された、または現在実施中のものです。 iWDTEPは、スウェーデン・ヨーテボリに本社を置く Mölnlycke Health Care AB より報酬を受けているコンサルタントで構成されています。 なお、Mölnlycke社は、iWDTEPメンバーによって実施された研究の内容に対して、指示・規制・管理は行っていません。
-
Wound care | 1 min read 術後のドレッシング材と円滑な創傷治癒
手術の成功は、適切な術後ケア、円滑な創傷治癒、そして術後ドレッシング材の選択に大きく左右されます。 外科的治療は手術の終了とともに終わるのではなく、術後管理まで含めて完結します。 あなたの術後用ドレッシング材およびその使用プロトコルは、創傷治癒の最適化にどのように寄与していますか?
-
Wound care | 1 min read 術後の創傷被覆材の使用と創傷治癒プロセスを中断しない創傷管理
手術の成功は、適切な術後ケア、創傷治癒プロセスを中断しない手術創の管理、そして術後ドレッシングの選択にかかっています。手術が終わっても、治療は終わりではありません。術後のドレッシングおよびそのプロトコルは、創傷治癒を最適化するために何ができるでしょうか。
-
Wound care | 1 min read 術後縫合創管理の重要性
術後縫合創管理において、円滑な創傷治癒(UWH)は、ケアの再考における重要な概念です。UWHは、患者の死亡率の低下、回復期間の短縮、QOL(生活の質)の向上、および医療コストの削減に寄与する原則です。¹
-
Wound care | 1 min read 熱傷用ドレッシングの費用対効果
熱傷治療の実施にあたっては、費用対効果が重要な検討要素となる。熱傷管理には高額な医療費が伴うが、単位あたりの価格のみならず、治療全体にかかる総コストを包括的に評価することが求められる。具体的には、ドレッシング交換頻度の低減、看護師の処置時間の短縮、鎮痛薬の使用量の減少などにより、医療資源の効率的な活用とコスト削減が可能となる。これらの要素を考慮することで、より持続可能で質の高い熱傷治療の提供が実現できる。
-
Wound care | 1 min read 小児熱傷患者に適したドレッシング材の選択と管理
小児集団における熱傷は、重大な健康課題のひとつです。 子どもは発達途上の運動機能と旺盛な好奇心を持つため、熱傷を受傷しやすい傾向があります。 特に、熱湯や蒸気による熱傷は、乳幼児に多く見られる代表的な受傷形態です。
小児熱傷患者に対しては、年齢や皮膚の特性に配慮した専門的なケアと、刺激の少ないドレッシングの使用が必要です。 これにより、疼痛の軽減、感染予防、治癒促進、および心理的負担の緩和につながります。
-
Wound care | 1 min read 理想的な熱傷用ドレッシングの特徴
熱傷は病態が複雑であり、専門的かつ多職種による包括的なケアが求められます。最適な治癒を実現するためには、使用する熱傷用ドレッシングの選択が極めて重要です。理想的な熱傷用ドレッシングは、創傷治癒の妨げとなる要因を最小限に抑えながら、患者の快適性と治療体験の質を高め、良好な臨床転帰を導くことが求められます。また、合併症による、罹患率および死亡率の上昇を回避する役割も担います。
-
Wound care | 1 min read 熱傷治療における感染リスクの最小化
熱傷は皮膚のバリア機能を損ない、感染リスクを著しく増加させるとともに、創傷治癒を遅延させ、罹患率および死亡率の上昇につながる可能性があります。感染予防および治癒促進のためには、適切なドレッシング材の選定、抗菌性ドレッシングの活用、ならびにドレッシング交換プロトコルに対する新たなアプローチの導入など、効果的な介入策を講じることが重要です。